有名な木落とし(大木にまたがって山の斜面を滑り落ちる)はテレビで見た事がある方も多いと思います。
あちらは春に行われ、今回のは近くの「足長神社」の柱を建てるお祭りです。
町内の小さな神社も含めて1年中かけてやる大きなお祭りの為、休む間もなく準備に追われる大変な年です。
見えないところでも沢山の苦労がある事を知り、
こうやって何百年も伝統を絶やさずに受け継がれてすごいなと思います。

なんと人の手だけで柱を運ぶので、掛け声に合わせて綱を引きました。
道路には木のこすれた跡が・・

いよいよ神社の中へ
急な坂を万力で4本の柱が上って行く姿は圧巻です

私は2-3時間だけ綱を引くのをやりましたが、いとこ達はフル稼働で頑張っていました。
父の地元なので子供の頃から何度か参加した事がありましたが、大人になりいつも仕事で行けませんでした。
今回は叔父達も高齢になってきたので、思い切って参加する事にしました。
とても良い思い出になりました

(by:e)